シグマの圧倒的な解像力を持つ大口径標準レンズ
【SIGMA 50mm F1.4 DG HSM】レビュー
皆さまお疲れ様でございます。福岡でWebデザイナー・カメラマンやっとります、げんせいです。
今回は機材紹介ということで、シグマの圧倒的な解像力を持つ大口径標準レンズ【SIGMA 50mm F1.4 DG HSM】をレビューしたいと思いますのでどうぞよろしく。
圧倒的な解像度 SIGMA Artライン
あらゆる設計要素を、最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発。
高水準の芸術的表現を叶えるアーティスティック・ラインSIGMA コンセプト説明より
ArtラインとはSIGMAの3ラインの一つ、とにかく最高の描写性能を目指したラインです。
ホームページなどで作例を見ていると、その圧倒的な解像感に惚れました。
複数ある焦点距離で私が選んだのは、一般的に標準レンズと呼ばれている焦点距離 50mmの単焦点レンズ【SIGMA 50mm F1.4 DG HSM】でした。
性能表
レンズ構成枚数 | 8群13枚 |
---|---|
画角 (35mm判) | 46.8° |
絞り羽根枚数 | 9枚 (円形絞り) |
最小絞り | F16 |
最短撮影距離 | 40cm |
最大撮影倍率 | 1:5.6 |
フィルターサイズ | φ77㎜ |
最大径 × 長さ | φ85.4㎜ × 99.9㎜ |
質量 | 815g |
数値はシグマ用です。製品の外観、仕様などは変更する事があります。
基本的な性能表はこちらです。
私は他に焦点距離50mmのレンズは1本持っていますが(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Special Edition))、それに比べてかなりの重量です。4倍以上と考えるとなかなかに腕がしびれる重量ですね。しかしその重さが「光学性能や解像感を突き詰めた結果」と考えると、その描写に期待せずにはいられません。最短撮影距離 40cmと結構寄れるのも魅力的ですね。
外観
外観は上品な艶消しの黒塗装のポリカーボネート。非常に落ち着いており、どのカメラに付けても主張しすぎずしっくり収まる印象。
サイズは結構大きめで手に持つとかなりずっしりと来ます。そのずっしりと来る重量が、最高の描写性能を保証しているような気がします。
フォーカスリングは大きめで、トルクはどちらかというと重めに感じますがとても滑らかに動きます。MFでのピント合わせも問題ありません。
作例
それでは実際にSIGMA 50mm F1.4 DG HSMで撮影した写真を見ていただきましょう。
F1.4という非常に明るいレンズは、光の少ない暗所での撮影を容易にしれくれます。ピントが合った面はシャープで、そこからのボケもなだらかで美しいです。
開放ばかりで撮りたいところですが、ぜひとも絞っても使っていただきたいレンズです。絞った画もキレのある描写で解像感カリカリです。
最短撮影距離 40cmと以外に寄れるので、小さな被写体とも相性がいいです。
50mmという標準レンズと呼ばれる焦点距離のレンズ。純正の撒き餌レンズなど競合も多いですが、あえてこのレンズを選ぶ意味は十二分にあると思います。
まとめ
良い点
- ピントの合ってる面のシャープな解像力となだらかなボケの描写
- 絞ったときのキレのあるシャープでカリカリな解像感
- F値1.4の明るさ
- 最短撮影距離 40cm
- 滑らかな動きのフォーカスリング、クリック感が小気味よい絞りリング
悪い点
- 大きく重い
- 純正の撒き餌レンズに比べて値段が高い
- 手ブレ補正機構なし
- 防水機構なし